2012年7月30日月曜日

500年の雅を今に伝える川祭り  -尾張津島天王祭-

まきわら船
こんにちは、今日も暑かったですね。
この暑い夏の真っ盛りに 私の住む東海地方では、最も有名で荘厳なお祭りが行われます。
それが、 「日本三大川祭り」のひとつに数えられる「尾張津島天王祭 です。
「尾張津島天王祭」は、約500年の歴史と格式を誇る「津島神社」の祭礼であり、あらゆる災い、飢饉や疫病から民を守り、荒ぶる神々の魂を鎮め、一年の無事を祈願する祭りでもあります。
織田信長も愛でたといわれるこの祭り、その
華麗で絢爛な祭りを皆さんに紹介しないわけにはいきません。

どんな酷暑にもめげず、今回も車を飛ばして行ってきましたよ(^o^)
しかも、なんと2日も続けて通ったのだから、この熱意を褒めてやってくださいよ。
2日続けて通ったのには、理由があります。
毎年7月の第4土曜日と日曜日に行われる「尾張津島天王祭」ですが、土曜日に行われる「宵祭」と日曜日に行われる「朝祭」があるのです。
「宵祭」と「朝祭」とでは、まったく趣きが異なるので、その両方をご紹介しなくては
「尾張津島天王祭」は語れないと思ったのです。

「尾張津島天王祭」で有名なのは、365個の提灯を掲げた「まきわら船」が天王川をゆく幻想的な「宵祭」の方ですが、私としては翌日の「朝祭」も、ぜったい見逃せないほどの魅力があると思ったのです。

では、1日目の「宵祭」の紹介から始めましょう。
「宵祭」ですから当然夕刻から始まるわけですが、なにせ、この地方では最も人気のあるお祭りですから駐車場確保のために5時に自宅を出発しました。
祭りのクライマックスとなる「出船」の予定時刻は午後9時です。
自宅から、高速に乗れば1時間で行ける距離ですから、そんなに慌てることはありません。
5時出発でも充分間に合うはずなどと考えていた私が間違いでした。
特別な渋滞などもなくスムーズに到着したのですが、その時刻には、もはや会場となる天王川公園付近の駐車場はどこも満杯。

参りました(>_<)
会場の周囲をグルグル廻りましたが、結局会場付近では駐車場を見つけることが出来ず、会場整理の方に教えて頂いた、かなり離れた場所にある文化会館に駐車して歩くこと40分。
夕刻だというのに一向に下がらない気温、微風すら感じられない猛暑に汗まみれでようやく辿り着いた会場は物凄い人出、思わずタメ息が出ちゃったけれど、ここまで来たからには頑張らねば!

会場となる天王川公園の丸池の周囲には、有料の桟敷席が設けられています。
また、有料の観覧船も出ています。
料金は知りませんが、とってもお高いとは聞いたことがあります。
「いいなぁ~」あんなところで見られたら・・・羨ましいですよ。
しかし、別に桟敷席じゃなくても、どこからでも見ることはできます。
取りあえず地元の友達から聞いていたビューポイントに向かうことにしましたが、なにせ初めて行ったところなんで、さっぱり分かりません

池の周囲を歩き回り、やっとそれらしき場所に辿り着きました。
なぜ分かったかと言うと、そこにはカメラマン軍団の三脚がいっぱい立ってましたからね。
当然、もう入り込む余地はありませんから、少し離れた場所で待機することにしました。

「宵祭」の見どころは、なんといっても提灯を揺らしながら、川面を滑るように滑らかに進んでゆく幻想的な「まきわら船」の巡航です。
どこもかしこも人だらけではあるけれど、その多くの見物客がその時を今か今かと待っています。
しばらくすると賑やかな花火も上がり、いっそうの高揚感搔き立てます。
やがて、「まきわら船」が会場に向けて出発したとのアナウスにカマラマンたちが一斉にカメラを構え始めました。
私も少し緊張しながらカメラを構えていると、来ました!

丸池へと続く天王川のとカーブをゆっくりと曲がって現れた「まきわら船」。
その姿の優雅で美しいこと!
私は、しばしシャッターを切ることさえ忘れて見惚れてしまいました。
もう、写真なんかどうでもよくて、ただただ眺めていたいほど美しいのです。
ゆらゆらと川面に照らし出された提灯の光が幻想的で、お囃子の美しい笛の音にうっとり聞き惚れ、典雅な時代絵巻にすっかり夢見心地に陥ってしまった私。
私の撮った写真なんかでは、この素晴らしさを伝えることなど到底無理のような気がします。

しかし、そうであってもなんとか皆さんにお伝えしなければ!
やっと我に返った私は、夢中でシャッターを切り続けましたよ。
お粗末な写真で申し訳ないので、ここいらで
「尾張津島天王祭」の「まきわら船」についての解説をしておきましょう。

まきわら船とは、二隻の船を繋ぎ、中央に真柱(まばしら)を立てその周りを竿のついた提灯で半円形に装飾された船のことで、竿を突き立てるところが巻藁で出来ているため、「まきわら船」と呼ばれています。
真柱に取り付けられる提灯の数は通常12個、一年の月数12か月を意味します。
けれど、今年は13個。その訳は、今年が旧暦の閏年にあたるからだそうです。
半円形に形作った提灯の数は365個、一年の日数を意味します。


津島神社
その他に取り付けられた提灯の数を合わせれば1艘につき約500個もの提灯が灯されるのです。
このような豪華な 「まきわら船」 「尾張津島天王祭」では登場します。
「まきわら船」の提灯が水面に映える景色は優雅そのものです。
間違いなく、国重要無形民俗文化財に値する素晴らしい祭りです。
いままで、どちらかと言うと素朴な祭りが好きだった私も、今回は文句なしに魅了されてしまいました。
この日「宵祭」の余韻に酔いながら、夢見心地で家に辿り着いたのは午後11時を回っていました。


「宵祭」の美しさにすっかり魅了されてしまった私は、興奮してなかなか寝つけませんでしたが明日の「朝祭」に備えて、この日は撮った写真すら見ることなく、すぐに休みました。

さて、2日目の「朝祭」の紹介の前に、このお祭りについての歴史をお話ししましょう。
「尾張津島天王」の始まりについては、資料が乏しくはっきりとした年代は分かりません。

しかし、ある記録によると大永2年(1522年)には、「車楽船の置物人形」という言葉が記されており、当時すでに現在の祭りに近い形の祭りが行われていたと思われます。


また、津島の古い記録「大祭筏場車記録」には、弘治4年(1558年)に織田信長も一家揃って、この祭り見物をして大いに楽しんだと記されているそうですよ。

当時の津島は、伊勢湾に注ぐ天王川を有する尾張最大の湊町であり、尾張と伊勢をつなぐ商業都市でもありました。
江戸時代の後期には土砂の堆積が進み、もはや湊町の機能を持たなくなった天王川でしたが、その後も尾張藩からの手厚い庇護を受け、絢爛豪華な祭りとして日本国中にその名を知らしめましたそうです。
あの「東海道五十三次」で知られる浮世絵師歌川広重も「六十余州名所図会」で、この祭りの「宵祭」を描いていますよ。


そして、一夜明けて2日目。
目が覚めたのは6時半、8時半には始まる祭りに遅れてはならじと、この日もコンビニで買ったパンをかじりながら飛んで行きました。
昨日の経験から、最寄の駐車場をチェックしておいたのでスムーズ駐車して、「車楽船(だんじりぶね)」の車河戸(組立池)に直行しました。
そこには早くも、昨日とはガラリと姿を変えた車楽船が待機していました。
その高さは、優に8mはあろうかと思われます。



豪華な刺繍の施された幕に赤白の梅の花で彩られた優美な「車楽船」。
下段には、お稚児さんや囃子方らが乗り込む御殿があり、その上段に能人形が飾り付けられています。
なんと美しいことでしょう!
昨日の「まきわら船」が、装いを一変して「車楽船」になるわけですから、夜を徹しての作業であったことを窺い知ることができます。
それを思うだけでも、伝統の重み、町衆の意気込みがわかりますよね。



しかし、あまりにも「宵祭」が有名なせいか、「宵祭」に比べて「朝祭」を見学にいらっしゃる方は、かなり少ないのにも驚きました。
私も、今回初めて「朝祭」があることを知った人間ですから、偉そうなことは言えませんが、これほど優美な「車楽船」を見にいらっしゃらないなんて凄く残念です。
夕闇に浮かぶ「まきわら船」が素晴らしいのはもちろんですが、池に浮かぶ「車楽船」もまた、一幅の絵巻物を見ているように絢爛豪華でしたよ。
その名のごとく「朝祭」なので、午前中だけで終了してしまうお祭りですが、「宵祭」と合わせて、ぜひ「朝祭」もみてもらいたいなぁ~と考えつつも家路に急ぎました。




なぜなら、この日はどうしても見たかった、もう一つの「夜祭り」があるからです(*^^)v
まあ、それは次回のお話として、暑さでバテバテではありましたが、気力で通った2日間。
私は、この東海地方でこれほど豪華絢爛で優美なお祭りを見たのは初めてでした。
そこには、浮かれたお祭り騒ぎなど微塵もなく、粛々と荘厳な儀式としての祭りを見ることができました。
楽しい祭りも大好きですが、このような荘厳な祭りに出会えたことも、私にとってはとても幸せなことです。

500年の伝統を今に伝える川祭り、「尾張津島天王祭は、本当にみなさんにも、ぜひ見て頂きたい祭りです。
この地にゆかりのある人間でもなんでもありませんが、紹介できるだけでも誇りに思える、そんな祭りでした。 
今日も読んで下さってありがとうございました。
次回は、超~威勢のいいお祭り騒ぎをお伝えしま~す。
では、この辺で<(_ _)>


2 件のコメント:

  1. 二日間に渡ってお通いなさったとは
    ご苦労様です。

    むかし地元(他の祭り)の町内で
    数十年に渡って祭りに携わった者として
    祭りを内側から参加することをお薦めします。
    喩え祭りの間だけでもまた別の物が見えてきます。

    地元の方なら参加の仕方も心得ていると
    思いますので見学される祭りの
    参加の仕方を尋ねてください。

    祭りの期間中 朝から夜中まで
    準備から襷脱ぎ(打ち上げ)まで
    楽しい出来ことが詰まっています。

    次回のブログも心待ちしております。

    返信削除
    返信
    1. Kumaさん、今回も読んでくださってありがとうございます。
      内側から見るお祭り。
      いろんな角度から祭りを見ることは、伝統を学ぶ上で一番の方法ですね。
      機会があったら、ぜひ地元の方に聞いてみることにします。
      アドバイス、ありがとうございました。
      次回も頑張ります!

      削除