2012年4月19日木曜日

愉快でカラフル「杵振り祭り」   中津川市蛭川

杵振り踊り

今回、ご紹介するお祭りは、とってもカラフルなお祭り「杵振り祭り」です。
どうです?
写真を観ていただければお分かりのとおり、なんとも派手な衣装でしょう。
思わず笑っちゃいませんでしたか?
このユニークなお祭りを一目見ようと、向かったのは、岐阜県中津川市蛭川の町です。
7年前に市町村合併によって、中津川市に編入された蛭川ですが、以前は蛭川村と呼ばれていた山間の静かな山村です。


子供みこし

蛭川は岐阜県の東南部に位置し、「蛭川石」と呼ばれる花崗岩(御影石)の産地でもあります。
「蛭川石」とは、やや鉄錆色の混じった白っぽい花崗岩で、古くから庭石として珍重されてきました。
現在も掘り出される「蛭川石」がおもな産業の蛭川の町では、あちらこちらで石碑や石のオブジェを見ることができます。
豊かな自然の残る町ですが、近年、町の産業の活性化を目的とした「石彫のつどい」が毎年夏に行われ、全国から彫刻家および石の加工職人が集まり25週間にわたりこの地に滞在して、作品を制作・展示するイベントが話題となります。

厄年みこし
ではこの辺で、お祭りの紹介をしましょう。
「杵振り祭り」は、この町の鎮守「安弘見(あびろみ)神社」の例大祭で、毎年4月16日に近い日曜日に行われます。
そして、その例大祭に奉納されるのが「杵振り踊り」なのです。
お囃子連を引きつれ、軽妙なリズムに合わせ「ソーイソーイ」の掛け声とともに奇妙な形の笠を被った青年たちが小さな杵を振りながら踊り、蛭川町を練り歩きます。
普段は静かな山間のこの町が、この日ばかりはカラフルな色に染まるのです。

それにしても、奇妙な「被り物」ですよね。
花みこし
この面白い形の笠は、一説によると手に持っている「杵」に対して「臼」なのではないか、と云われていますが地元の人にもよく分からないそうです。
「杵振り祭り」の起源は400年とも600年とも云われているのですが、記録が残されているのは明治以降からのようで、実のところ何にも分かってはいないのだそうです。
それでも昭和36年には県の重要無形民俗文化財の指定を受け、今日に至るまで受け継がれてきたのです。


神馬


分かっているのことと云えば、明治の廃仏毀釈以前は、牛頭天王社の薬師堂(現在の安弘見神社)に奉納される祭祀であったということだけ。
その頃は獅子舞に杵振り二人と云うのが通例だったようです。
大正期になって最高潮の盛り上がりとなり、大人数の「杵振り踊り」になっていったそうですが、現在は「過疎化・少子化」によって、またその人数が減少しているのだそうです。


花馬

この日も、私は地元のおじいさんと仲良しになり、祭りの話を聞かせて頂いていたのですが、楽しそうだったおじいさんの表情が一瞬曇り、「行列が短くなったよ」と寂しそうにつぶやかれました。
なんだか私も寂しい気持ちになりました(-_-;)
近頃は、どこの祭りに行っても「過疎化・少子化」という問題に直面していると聞きます。
ひとくちに行政だけの問題であるとは言えない、この問題を解決するのは非常に困難なことだと思います。


進学などで、一旦故郷を離れてしまった若者にとって、故郷が遠くなるのは仕方ないことであるのは、私にも身をもって理解できるだけに返す言葉もありません・・・(>_<)
話が湿っぽくなってしまったので、楽しい祭りの話に戻しましょう。
祭りの当日は、「青年みこし」から始まります。
私は、到着時刻が少し遅かったので「青年みこし」は見られませんでしたが・・・(-_-;)

あばれ獅子舞

続いて、「子供みこし」の登場です。
「ワショイワッショイ」と元気な小学生のみこしが練り歩いた後は、厄年の男たちが担ぐ「厄年みこし」です。
まっかな法被を着た厄年の男たちは、朝からお酒が入っているのか少々千鳥足。
そして、艶やかな女性たちの担ぐ「花みこし」です。
法被姿にキリリと鉢巻を巻いた女性たちのみこしも、なかなかの迫力でしたよ。
午前中の神輿渡御が終わると、午後からは神事が始まります。

お囃子隊

そこで私は、安弘見神社の境内で一服。
地元の名物「朴葉ずし」を買い求め、休憩所でいただきました。
「朴葉ずし」とは、鮓飯に山菜や鱒を載せて朴の木の葉っぱで包んだものなのですが、素朴な味でとても美味しかったですよ。
そうこうしているうちに「杵振り踊り」の一行が公民館前を出発したとのアナウスが入ったので、沿道で待つため、一旦神社から離れました。
沿道で待つこと1時間、やっと遠くからお囃子の響きが聞こえてきました。
赤鬼・青鬼・ヒョットコ・オカメ


期待でワクワクです。
最初に登場したのは、神馬と花馬です。
背中に大きな飾り物をのせた馬が二頭、祭りのクライマックスに「安弘見神社」の階段を物凄い勢いせ駆け上るのだそうです。
走る馬の飾り物を取るとことが出来ると1年間無病息災でいられるそうで、神社の階段脇に何人かのおじさん達が陣取っていたのは、そう云うことだったんですね。
神馬・花馬に続いて、赤鬼、青鬼、オカメにヒョットコ、そしてあの奇抜なスタイルの「杵振り踊り」隊、お囃子隊が続き、最後に暴れ獅子という長い行列が目の前を行き過ぎていきました。

その行列のカラフルで楽しいこと!
私は写真を撮ることも忘れ、しばしお祭り気分に酔いしれてしまいました。
いつもは祭りを客観的に見ている私ですが、こうも祭りらしい祭りに出会ったのは久しぶりだったのです。
豪華な山車があるわけでもないし、由緒正しき伝統も分からないお祭りなのに、まるで自分もこの町で生まれ、昔からこの祭りに参加しているような懐かしささえ湧いてくるのです。

それは、素朴でありながら見ている人すべてを惹きこんでいく愉快な踊りにあるのでしょう。
でも、お祭り気分に浮かれているわけにもいきませんね。
皆さんに紹介する以上、頑張って写真を撮らなきゃ!
そこで、急いで行列を追い越し神社でカメラを構えようと意気込んではみたものの、境内の参道には入り込む隙もありませんでした。
そこで、境内の広場を見渡せる土手で、カメラを構えることにしました。
やがて、神社への奉納儀式も終わり、境内に降りてきた「杵振り踊り」の一行は、この広場で最後の踊りを披露してくれました。

いやぁー、楽しかったなぁ(^o^)
「杵振り祭り」は、とっても愉快で、私にいっぱい元気パワーをくれました。
だから、祭り見物はやめられない!
さて、次はどこのお祭りを見に行こうかな(*^^)v

2 件のコメント:

  1. 池田さん>カラフルでコミカルな感じなお祭りですね。
    写真を見ているだけ楽しく感じます
    余りお祭りの事は知りませんが
    日本中を探すと色々なお祭りがあるのですね。

    返信削除
    返信
    1. 櫻井さん、ありがとうございます。
      私の住んでいる中部地方だけでも、まだまだ見たことのない祭りや伝統行事がいっぱいあります。
      これからも出来る限り見て、体験して、紹介していきたいと思っています。

      削除