撞木館 |
前回に引き続き、「文化のみち」から、今日は「撞木館」を紹介します。
「撞木館」は、陶磁器商として活躍した井元為三郎が、大正末期から昭和初期に建てた邸宅です。
玄関のある2階建て洋館、その奥に廊下で繋がる平家建ての和館、和館の後ろには蔵が二つ並び、豪奢な姿を今に残しています。
テラス |
1階洋館部分の応接室(現在は喫茶室)には、ステンドグラスに彩られた大きな掃出し窓があり、その窓を開け放てば、日本庭園に続く広いテラスとなっています。
玄関ホール |
「二葉館」と同様に、この洋館も各所に美しいステンドグラスが施されていますが、「二葉館」がアールヌーボー風の絵柄のステンドグラスだったのに比べ、「撞木館」はアールデコ風の絵柄のステンドグラスが使われています。
2階サンルーム |
建物の形も曲線を多用した「二葉館」に比べ、「撞木館」は直線的でシンプルですが、「二葉館」とは、また違った気品を漂わせています。
庭園から臨む和室 |
しかし、この「撞木館」の素晴らしさは、洋館ばかりではなく、むしろ和館の方にあると言えると思います。
美しい日本庭園を臨む和館には、大小の和室が7部屋もあります。
ふすまを取り払えば、大広間になる日本家屋の利便性を生かし、いろいろな行事が行われたことでしょう。
井元為三郎は輸出陶磁器の商談を行うため、屋敷に多くのバイヤーを招待していたと言われています。
私の勝手な推察ですが、そうしたバイヤー達の多くは外国人であったとすると、洋館の応接室より、日本庭園を臨む、この広々とした和室を利用したのではないかとも思えるのです。
台所 |
「撞木館」には、台所や浴室なども、そのまま残されており、私の好きな生活の「気配」も感じられます。
古い建物である以上、改修が必要な部分はたくさんあるとは思いますが、美しい部分や珍しい部分だけ残し、生活の部分を切り取ってしまう「見世物」的な公開には、いつも納得いかない感じが残ります。
そういった意味では、「撞木館」は馴染みやすい建物でしたが、ひとつとても残念に思える事がありました。和館の方は、ほとんどが貸室で「撞木館」とは関係ない展示物だらけになっていた事です。
床の間の前には、コスプレ女性の大きな写真がドーンと置かれ、鑑賞しようにも邪魔でなりません。
往時の人達の生活に思いを馳せるには、あまりに程遠い環境にがっかりしたのでした。
私が訪れた時が、たまたまそうだったのか、市民ギャラリーとして開放している以上、誰でも自由に展示できるのかも知れませんが「なんでもあり」の展示は、いかがなものでしょうか。
勝手なことを言うようですが・・・なんとかならないものでしょうかね(-_-;)
0 件のコメント:
コメントを投稿