鳳来寺山からの眺め |
ここは標高684m、愛知県新城市の鳳来寺山です。
眼下に広がる雄大な風景に、正月ボケから醒め、思わず大きく深呼吸しました。
鳳来寺の正式名称は、煙巌山鳳来寺。
薬師如来像を本尊とした、真言宗の古刹ですが、仏法僧(ブッポウソウ)の寺としても馴染み深い寺ですよね。
仏法僧とは、コノハズクのことで、フクロウの仲間です。
私も実物は見たことはないのですが、山深いところに生息し、5~6月にだけ「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴くらしいですよ。
鳳来山東照宮 |
ここ鳳来寺山には、鳳来寺のほか鳳来山東照宮があります。
東照宮といえば、日光、または久能山を思い浮かべますが、こんなところ(失礼)にもあったのですね。
かなりミニサイズではありますが、日光、久能山に次ぐ日本三大東照宮のひとつで、重要文化財に指定されているとは、恥ずかしながら知りませんでした(-_-;)
さて、今回、鳳来寺を訪れたわけは、重要無形民俗文化財に指定されている「鳳来寺田楽」を拝見するためです。
自称、「伝統芸能研究家」である私には、はずせない機会です。
ところで皆さんは、「田楽」ってご存知?
「豆腐田楽」でも「芋田楽」でもなくて、伝統芸能の「田楽」ですよ。
でも調べてみると、あながち伝統芸能の「田楽」と味噌田楽の由来とは無関係ではないようなんですけどね。
そもそも、田楽の起源は平安時代らしいのですが、優雅な「舞楽」とは、また一味違った土臭い伝統芸能です。
というのも、田楽は豊作祈願の農耕儀礼であった「田遊び」から始まった芸能であるからなのです。
「田遊び」とは、田作りから刈入れまでの稲作の過程を模擬的に演じて豊作を祈願し、寺社などに奉納する神事芸能です。
だからといっては失礼かもしれませんが、踊りには雅やかさは感じられません。
比較的、単純な動作の繰り返しが多く、まぁ、ひとくちに言ってしまうと面白くはありません。
しかし、やがてこうした「田楽」や「猿楽」から、現在の「能」や「狂言」が確立されていったのだと思えば、興味深い伝統芸能だと言えるのではないでしょうか。
鳳来寺田楽も含め、三河地方で行われる田楽には、「田遊び」の踊り以外にも、仮面の舞や神楽風の舞など諸芸競演の要素が含まれるのが特徴だそうです。
確かに、仮面の舞があったり、獅子も登場するのですが、いまひとつ迫力というか魅力に欠けているのが残念でなりませんでした。
そこには、後継者不足という深刻な問題があるようです。
悪く言うつもりはまったくないのですが、あえて言わせて頂きますと、今回拝見させて頂いた「鳳来寺田楽」は悲惨なものでした。
後継者となる若者の演者には、まったくやる気が見られず、ただダラダラと動いているだけ。
見物客のいる本番中に、指導者が出てきて立ち位置を変えたりで、まるで練習風景を観ているのかと言えるほど酷いものでした。
「これが国指定重要文化財なのか?」
期待をして見に行っただけに、落胆もしました(-_-;)
でも、来年に期待しましょう。
民族芸能を伝承していくということの難しさは、私には計り知れないことです。
ただ見るだけの分際で、批評することはできません。
私は、こうした伝統芸能が、正しい姿で後世に受け継がれていくことだけを切に願うのみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿