2012年3月21日水曜日

真桑人形浄瑠璃 岐阜県本巣市

傾城阿波の鳴門
今日は、みなさんを「文楽」の世界にご案内いたします。
と、偉そうななことを申しましたが、実は私、「人形浄瑠璃」を鑑賞するのは今回が初めてなのです。
したがって、「文楽」を語る知識も資格もありません。
しかし、何事も、まずは見て感じることから始まると思うのです。
ろくな知識もないくせに、「文楽」について書くことは大変おこがましいことではありますが、この素晴らしい伝統芸能をぜひ、多くの方に紹介したくて無謀にも記事にしてしまいました。


そういう訳で、一夜漬けの知識しかないので、あらかじめ御了承ねがいます<(_ _)>

では、今回ご紹介する「真桑人形浄瑠璃」についての歴史から。
「真桑人形浄瑠璃」は、岐阜県本巣市にある本郷物部神社で、年に一度奉納上演される国指定重要無形民俗文化財であり、祭礼です。
その歴史は300年を誇り、真桑の治水問題や用水開発に尽力した福田源七郎の遺徳をたたえて上演したのが始まりといわれています。


今回、本楽(ほんらく)で上演された人形浄瑠璃は、真桑文楽保存会及び地元子供会、地元中学生によるもので、「三番叟」・「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」・「絵本太功記十段目 尼ヶ崎の段」・「真桑誉義農源七郎 水争いの段・初真桑の段」・「増補朝顔日記 宿屋の段より大井川の段」・「千秋楽」の六題のほか、こども浄瑠璃(義太夫のみ)の全部で七題です。



私は時間の都合上「増補朝顔日記 宿屋の段より大井川の段」と「千秋楽」を観ることが出来ませんでしたが、それはそれはとても見応えのある素晴らしい公演で、とても感動しました。

そもそも「文楽」のなんたるかも知らない私でしたが、この素晴らしい伝統芸能を鑑賞して、すっかり魅了されてしまったのです。



みなさんは、テレビなどで人形浄瑠璃を観る機会があったとしても、古臭いだとか難解だとかという気持ちが先にたって見ようともしなかったのではないでしょうか?
私もそのひとりです。
興味はあったものの、実際に鑑賞するまでは、心のどこかに「たかが人形劇に感情移入などできるものか」という侮った気持ちがあったのは否めません。

絵本太功記十段目

しかし、それは大きな間違いでした。
同じ表情の人形であっても、そのしぐさ、頭(カシラ)の角度、また浄瑠璃(義太夫節)の語りによって、充分な感情表現ができるのです。
こんなことを言ってはなんですが、ヘタな「シェークスピア悲劇」を観るより、絶対感動するはずです。
なぜなら、日本人であるからです。
文化や風俗の違う外国の古典劇と比べるのも変ですが、日本人の持つ独特な美意識や道徳観は、時代が違えど現在も変わらないと思うのです。



少し大げさかもしれませんが「文楽」は、眠っていた日本人の血を呼び起こしてくれるような気がしました。
ずいぶん独りよがりな事を書いてしまいましたが、話を「真桑人形浄瑠璃」に戻します。
「真桑人形浄瑠璃」の演目レパートリーは20以上あるといわれていますが、その中に毎回上演される演目がひとつあります。


太夫・三味線

「真桑誉義農源七郎 水争いの段・初真桑の段」という外題の人形浄瑠璃です。
それは、まさにこの「真桑人形浄瑠璃」の始まりとなった福田源七郎をモデルにした演目なのです。

その内容を簡単に解説しますね。
この地の庄屋であった福田源七郎は、近隣との水争いを解決すべく江戸の評定所に旅立つと宣言します。
しかし、この時代、江戸への旅は大変な苦労をともないます。

真桑誉義農源七郎

源七郎の女房は、思い留まるように泣いてすがりますが、源七郎は聞き入れません。
涙にくれる女房でしたが、夫の決意に負け、困った時には、この櫛を路銀のたしにするようにと自分の髪にさした先祖伝来の高価な櫛を差し出し見送ります。
月日は過ぎ、夫との音信も不通になってしまった女房は病気の幼子を抱え、もはやこれまでと自ら命を絶とうとすると、そこに突然、獅子頭を被った源七郎が現れます。





念願成就を果たした源七郎が、病気の幼子に「真桑瓜」を与えるやいなや幼子は元気を取り戻し、そして、待ちわびた女房の髪にやさしく櫛を挿します。
どんなに苦労をしても、妻から渡された櫛を路銀には換えていなかったのです。
その訳を聞いて女房はむせび泣いたのでした。
以上が簡単なあらすじで、いわゆる「世話物」に分類される話です。
ここで私が言いたいのは、地元の話を地元の人たちが伝承していくということの重要性です。
徳島の阿波浄瑠璃で、地元を舞台にした「傾城阿波の鳴門」が大事に伝承されているように、この地においては「真桑誉義農源七郎」が大事に伝承されているということがとても嬉しく感じられたのです。


歌舞伎の演目にもなっている「傾城阿波の鳴門」や「壺坂霊験記」のように有名な演目ではありませんが、「真桑誉義農源七郎」の話をたくさんの人に知ってもらいたい、この日は、そんなことを思いながら帰途につきました。

今回、「真桑人形浄瑠璃」を書くにあたり、「文楽」について私なりにいろいろ調べました。
「文楽」そのものの歴史や「浄瑠璃」と呼ばれる義太夫節、人形の仕組みや人形遣いのこと・・・しかし、それは一夜にして理解できるものではなく、輪郭をおぼろげに掴んだだけに過ぎません。
不確かな情報は、なまじ妨げにもなるような気がしたので書くことを控え、ただ自分が観たものの感想のみに留めました。


みなさんも「文楽」は古臭い、「文楽」は難しいなどという先入観を捨て、一度鑑賞してみてはどうでしょう、自分の世界が広がりますよ。
それぞれの郷土に息づく伝統芸能、その一端を紹介しただけですが、みなさんの心にお届け出来たでしょうか?



2 件のコメント:

  1. 素敵な写真と素敵なコメントに
    楽しく拝見しました。
    この写真のアングルから
    私の後ろでしょうね。

    私は、弥次喜多東海道中膝栗毛
    が終わったら雨が降りだして
    そのまま,帰りましが
    ブログで様子が判りました。

    ありがとうございました。
    今後とも、立ち寄らせて貰います、
    次ぎを期待してます。

    返信削除
  2. 中日新聞 風刺漫画 管理者2014年3月22日 13:26

    躍動感あふれる写真と解りやすい解説、 人形浄瑠璃の世界観が伝わってきました。
    2014年の更に素晴らしい写真も拝見しました。
    私は学生時代に歴史上の出来事の年号を覚えるのが苦手で、 その影響から歴史(特に日本史)は最も苦痛を感じる科目でした。 大人になった今でも時代劇や歴史ものは好きになれませんが、 歳を重ねる毎に日本文化の奥深い味わいがほんの少しだけ分るようになってきました。
    人形浄瑠璃、 一度は見てみたいと少し思っている自分に自分自身が驚いています。
    ありがとうございました。

    返信削除