2012年6月26日火曜日

お氷上さんのお田植え祭り   -氷上姉子神社-

熱田神宮 大高斎田御田植祭

こんにちは。
きょうは、先日ご紹介した「熱田神宮」の摂社でもある「氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)」をご紹介いたします。
ところで、摂社(せっしゃ)とは?
「摂社」とは、本宮(今回の場合は熱田神宮)に附属し、その祭神と縁故の深い神様を祀られた神社のことです。
大きな神社の場合、本宮のある境内に祀られることが多いのですが、この「氷上姉子神社」のように境内とは離れた場所にある摂社のことは、「境外摂社」というそうです。



「氷上姉子神社」 の創建は、持統天皇4年(690年)といわれていますから、約1300年余りの歴史がある訳ですね。
では、御祭神はというと、熱田神宮の始まりにも登場された日本武尊(やまとたけるのみこと)のお妃様、宮簀媛命(みやすひめのみこと)であります。
あれ?熱田神宮に「草薙の剣」をお祀りした
宮簀媛命が、なんで別のところに?
って、思いますよね。
しかし、熱田神宮の御祭神は、あくまでも「草薙の剣」であり、「熱田大神」なのです。
私などは、宮簀媛命が熱田神宮を造ったのだから、熱田神宮にいらっしゃるべきではないの?と単純に考えてしまうのですが、そうではないのですね(-_-;)



宮司さんと巫女さん


宮簀媛命はもともと、この地「火高火上(現在の緑区大高町)」のお生まれだとか・・・。
宮簀媛命の父君、乎止与命(おとよのみこと)が尾張国造であられ、この地に館があったそうなのです。
ですから、この場所に祀られるているのですね。
ちなみに、その昔この地は、「火上の里」と呼ばれていたそうなのですが、度々の火災により社殿も被害にあったことから、「火上」は「氷上」となり、「火高」は「大高」となったそうですよ。



氷上姉子神社
また、「姉子」とは「夫のいない乙女」という意味だそうで、 日本武尊が遠征中に留守を守る妻を偲んで詠んだ歌から名付けられたとか・・・。
神様もラブラブだったりするわけですね(^_^.)

では、「氷上姉子神社」をご案内しましょう。
名古屋市緑区にある「氷上姉子神社」は、緑豊かな住宅街のはずれの鬱蒼とした森に囲まれてひっそり佇んでいました。
と、いってもすぐ脇には名古屋高速道路や主要幹線道路が通る場所で、現在は静かとは言えない環境にあるのですが、そこだけが時間に取り残されたような静けさに包まれています。



現在の「氷上姉子神社」の社殿は、熱田神宮境内にある別宮の「八剣宮(はっけんぐう)」が建て替えられるにあたり、移築されたもので戦災を逃れた貴重な建物です。
その造りは、この地方独特の神社建築で「尾張造」と呼ばれる本殿と拝殿を回廊で繋いだ左右対称の建築様式なのだそうです。
これは、見ておくべきポイントですね(^_^)b



毎年6月の第4日曜日に行われる
さて、今回私がここを訪れた目的は、熱田神宮の「御斎田」である「大高斎田御田植祭(おおだかさいでんおたうえまつり)」を見学するためです。
斎田(さいでん)とは、神様にお供えする「特別なお米」を育てる田んぼのことです。
神様にお供えするお米を作るのですから、神聖な場所であり、神聖な神事が執り行われる場所というわけですね。
それが
「大高斎田御田植祭」なのです。
日本古来から受け継がれてきた伝統ある「神事」である以上、私の見たいという好奇心は止められません。



この日も朝早くから、カメラを手にいそいそと出かけて行きました。
10時から始まるこの「神事」に備え、9時には到着したのですが「御斎田」の周りには早くもカメラの三脚がズラリと並んでいます。
いつも思うのですが、三脚で場所取りをするのって「アリ」なんでしょうかねぇ

 (ーー゛)
そりゃあ、私だって良い位置で写真撮りたいですよ、気持ちは分かります。
撮りたいですけど、三脚を使う場合、見物にいらっしゃるほかの方にも配慮というものが必要なんじゃないですかね。
最前列で、ドーンと三脚を立てられてしまったら、後ろで見学なさる方の視界の妨げになるのではないかと考えないのしょうか。
別に三脚なんて、なくったって写真は撮れます。

見物に来られる方のほどんどが、普通に携帯やコンパクトカメラで写真を撮っていかれます。
大きくて立派なカメラをお持ちの方々が、なんで大袈裟に三脚を構えておられるのか私には理解できません。
そして、この日もカメラマン同士の小競り合いが発展して暴行事件があったようです。
ほんと、バカバカしい(ー_ー)!!
神聖な「神事」が執り行われるその場所で、なんとも愚かなことです。

あっ、また勝手な事をぼやいてしまいました。
どうぞお許しくださいませ <(_ _)>


では、いよいよ「大高斎田御田植祭(おおだかさいでんおたうえまつり)」をご紹介しましょう。
「お田植え祭り」は、日本中のどこの農村でも行われる素朴なお祭りであり、「御斎田」であろうと普通の田んぼであろうと、その意味合いに変わりはなく、田んぼの神様にその年の豊穣を祈る祭りです。

大高の地に「御斎田」が造られたのは昭和7年のことで、「御田植祭」も今年で80回目を迎えるそうです。
宮司さんの長~い長い祝詞や儀式の後、巫女さんの踊りが終わると、いよいよ早乙女さんたちが田んぼの周りに勢ぞろいします。
知らない方もおられるかもしれないので「早乙女さん」の説明をしますね。
「早乙女(さおとめ)」とは、簡単にいうと田んぼに苗を植える女性のことです。
「早苗植女(さなえうえめ)」が「早乙女(さおとめ)」になっていったようですよ。

昔は、田んぼの主の家族の若い娘さんを指して、早乙女と呼んだそうですが、現在は、こういった行事の主役ともいえる役どころの女性のことを「早乙女さん」と呼んでいます。
というわけで話は
御田植祭」に戻しましょう
今回のヒロインの早乙女さんのいでたちは、緑に白い水玉模様の着物に白い帯、手甲・脚絆に菅笠姿。
目にも鮮やかな緑色が爽やかで、とても可愛らしいです。
地元の農協(JA)の職員さんだそうですよ。

早乙女さんたちは、哀愁をおびた「田植え歌」にあわせ舞を披露したあと、いよいよ田んぼの中に入っていきます。
少しばかり、足元がおぼつかない感じではありますが、橙色の装束の男性(おそらく農業を専門になさっておられる方)の介添えで、田植え歌にあわせながら早苗を植え付けていきます。
その風情が、なんとも美しく、日本情緒あふれる光景なのです。

いいなぁ、こういう伝統行事。
大事に守っていかなくてはいけないよなぁ(^_^)

ひとりで勝手に満足して、夢見心地のまま駐車してある車のもとへ戻った私ですが(*_*)!
なっ!なんと!私の車の前におまわりさんが立っているではないですか・・・ガーン!
あわてて走って行って、おまわりさんに謝り倒したら「今日はお祭りだから、いいよ。ただちょっと苦情が入ったから早くどけてね」で許して下さいました。
ご迷惑をおかけしてしまった方々、大変申し訳ありませんでした<(_ _)>
路上駐車はいけませんね、反省いたします。



こんな具合で、ホンワカしていた気分も吹っ飛んでしまったのですが、自分が悪いので仕方ありません。
しかし、考えてみたら違反キップを切られなかったのも、 氷上姉子神社のご加護かも。
そう思ったら、ホンワカ幸せ気分も戻ってきましたよ。

ありがたや、ありがたや(^o^)/




3 件のコメント:

  1. 池田さん>今晩は、もう調子は戻りましたか?
    お田植え祭りって色々な所であるのですね
    僕は伏見稲荷のお田植え祭を見に行った事があるだけです。
    ココは踊り等もあり色も綺麗で華やかですね
    伏見は地味です、こんな感じだと見ていても
    楽しそうですね。
    今日はFBが変なので何もアップしないで
    コメントも入れないで見ているだけでした。

    返信削除
    返信
    1. 櫻井さん、読んで下さってありがとうございます。
      以前より写真も撮れるようになったので、少し臨場感も出せるようになりました。
      京都にも行きたいといつも思っています。
      ここを見ておくべきだというところがあれば、教えてください。
      これからも頑張ります。

      削除
    2. 池田さん、今日は、腱鞘炎なのですね、大変ですね、僕も腱鞘炎持ちです、コマーシャルをやっていた時に無理をして仕事をしていたので治らないままです、腱鞘炎、神経痛、リュウマリと色々持っていますが余り気にせずに痛い時は痛い侭で過ごしています、もう此の歳になると治らないと思っています、年齢と共に彼方此方ガタがきます。
      僕は痛い時はアリナミンE(50ミリ)と亜鉛(20ミリ)を飲んでいますが此れが良い様に思っています、続けると胃が弱いので1週間飲んで止めたりしています、何も無い時は飲んでいませんが遠出する時とか力仕事の前に飲んでいます、以外と良いかと思います。
      京都は良い所があり過ぎで何処が良いかと思っています。
      僕が好きなのは、真冬の嵯峨野です人が少なくて嵐山から鳥居本辺りをユックリと歩くと良いかと思います、直ぐに思い付かないので池田さんがココはどうかと言って頂けたらお答えしたいと思っています。京都と滋賀の境になりますが比叡山の根本中堂はお勧めですココは冬は寒くてユックリと出来ませんが夏のライトアップは何とも云えない物があります、今年の夏も行こうかな思っています。

      削除